Vol.205 2025年10月号

TOPICS

「コヘレトの言葉」から

旧約聖書に「コヘレトの言葉」という一篇があります。以前は「伝道者の書」と呼ばれていました。その中でも特に有名なのが、つぎの一節です。
わたしは特定の宗教を信じる者ではありませんが、この一節には強く心を打たれます。

『天の下では、すべてに時機があり
 すべての出来事に時がある
 生まれるに時があり、死ぬに時がある
 植えるに時があり、抜くに時がある  
 殺すに時があり、癒すに時がある  
 壊すに時があり、建てるに時がある  
 泣くに時があり、笑うに時がある  
 嘆くに時があり、踊るに時がある  
 石を投げるに時があり、石を集めるのに時がある  
 抱くに時があり、ほどくに時がある  
 求めるに時があり、失うに時がある  
 保つに時があり、放つに時がある  
 裂くに時があり、縫うに時がある  
 黙すに時があり、語るに時がある  
 愛するに時があり、憎むに時がある  
 戦いの時があり、平和の時がある』   
*「コヘレトの言葉」第3章1~8節 聖書協会共同訳  

◇ ◇ ◇

すべての出来事に “時” があると観ずれば、辛く苦しみの中にあっても、希望が持てるような気がします。

◇ ◇ ◇

人の脳は変化を嫌うといいます。現状維持を好む。 それによって────人は辛く苦しみにある時、たとえ幸せの発芽が芽生えても、それを否定する。そんなはずはない。なにかの間違いだ。そんなふうに考えて、苦しみから抜け出そうとしない。悪い状態からいい状態へなることもまた、脳にとっては変化だからです。

「あなたは幸せになっていい」心理カウンセラーは、苦しみの渦中にある人に対して、よくこのようなメッセージを発します。
今は辛く苦しくても “時” を待ちたい。そして、変化の予兆を感じたら “時” が来たのだと思いたい。同時にその変化を受け入れるだけの勇気を持ちたい。たとえ脳は変化を嫌っても、だれもが「幸せになっていい」のだから。

 

(天衣無縫)

ヘタ字のコラム

ヘップバーンとは 私のことかと ヘボン言い の巻

クイズ:つぎの○○に入る人名はなに?
1.映画『ローマの休日』『マイ・フェア・レディ』などで知られるハリウッドの女優といえば、オードリー・○○○○○○。
2.ローマ字のつづり方には、1937年に内閣訓示で定められた訓令式と、創始者の名前にちなむ○○○式がある。

□ □ □

簡単すぎましたかね。もちろん、1.は「ヘップバーン」で、2.は「ヘボン」。
でも、じつはこの両者をアルファベットで表記すれば、どちらも「Hepburn」です。おや? なぜ、おなじスペル、おなじ名前なのに日本語の表記がちがうのでしょうか。 それは、読んだ場合と聞いた場合のちがいに由来します。
読めば「ヘップバーン」。でも、実際の発音は「ヘボン」に近い(らしい)。ヘボン式のHepburnさんは幕末に来日したアメリカ人の宣教師です。当時の人々はアルファベットが読めません。で、耳から入ったものを忠実に表したので「ヘボン」に。
一方、女優のHepburnさんが活躍したのは1950年代になってから。そのころには、多くの人がアルファベットを読めるようになっています。というわけで、読みが先立ち「オードリー・ヘップバーン」になったというわけです。
*似たような例に「American」があります。読めば「アメリカン」、聞けば「メリケン」。「メリケン」が入った言葉──メリケン粉、メリケン波止場など──が古めかしく、もといレトロに感じるのは、人々がアルファベットを読めなかった頃からの表記であることが関係しているのかもしれません。

□ □ □

さて、冒頭クイズにあったローマ字のつづり方についてです。年内にも、文化審議会の答申により、訓令式からヘボン式に移行することになっています。なんとおよそ90年ぶりの改訂。ただし、これは強制ではなく「よりどころ」とのこと。したがって、移行後に訓令式のローマ字表記をしたからといってだれかに怒られることはありません(ただし、パスポートについては従来からヘボン式が用いられています)。

■これが訓令式とヘボン式の違いだ!■
日本語「辻さん、事務所近くの駐車場でお茶しましょう」
*日本語としてはへんてこりんですが・・・無理に作った例文なのでご容赦を。
訓 令 式「tuzi san zimusyo tikaku  no tyūshazyō de otya simasyō」
ヘボン式「tsuji san jimusho chikaku no chushajo de ocha shimasho」

■「Ono」は「小野」さん?「大野」さん?■
人名として「Ono」と表記されていたら、どう読みますか。ついつい「小野」さんと読みたくなります。でも、じつはその表記がヘボン式だとすると「大野」さんかもしれないのです。そう、ヘボン式では「小野」さんも「大野」さんも、どちらも「Ono」。もしそれが訓令式なら「小野」さんは「Ono」、「大野」さんは「Ōno」または「Oono」になります。なんだかややこしい。

(駿馬)

今月のことば

これでもかというほど苦しい不条理な経験をしたとしても人生はそれで終わることはない。必ず “時” が来て人生に調和をもたらす。
── 『すべてには時がある 旧約聖書「コヘレトの言葉」をめぐる対話』(NHK出版)より

今月のすうじ

30人

この10月、新たに2人が加わり、日本出身のノーベル賞受賞者は30人に。受賞の連絡電話について、北川進京都大学特別教授曰く。「また変な勧誘電話かと思ったらスウェーデン王立科学アカデミーからだった」これほどのギャップ、できるものなら経験したい。ちなみにノーベル賞の賞金は、所得税法第9条第13項(ホ)により非課税です(できるものならもらいたい)。

編集後記

大阪・関西万博が閉幕しました。開幕するまでは、建設費の高騰や工事の遅れが指摘され、開幕してからも、大量の虫が発生したり、電車が止まり会場に寝泊まりした人が大勢いたりとか、日々ニュースで色々な事が騒がれていた万博でしたね。
ミャクミャクも、今となっては大人気のキャラクターになりましたね。いまだに可愛いのか可愛くないのかよくわからないと思っているのは私だけでしょうか。万博閉幕後も、しばらくミャクミャクビジネスは続くそうです。       

(T2)

掲載されている情報や制度は、各号の発行当時のものです

お問合せ(初回相談無料)

お電話でのお問い合わせ:042-721-2637(平日 6:30~17:30)

お申し込みお問い合わせ

無料相談受付中。ご予約で時間外・土日も相談可。空きがあれば当日相談可。